山椒の実
実山椒
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
商店名 |
株式会社 山本勝之助商店 (通称 かねいち商店) |
商号 | ![]() |
所在地 | 〒642-0024 和歌山県海南市阪井679 |
創業年・創業者 | 明治13年(1880年)・山本勝之助 |
代表者 | 代表取締役 土田高史 |
理念 | かねいちの風情を活かし紀州特産物を広め、また、人間力を高める活動により地域のみなさんとの相互繁栄を期し、地域の文化と福祉の向上をめざす。 |
事業内容 | ■山椒・棕櫚などの紀州特産の山産物の販売(卸売) ■山椒等地域特産品の研究開発 ■登録文化財を活用した観光受入れ、各種イベントの開催 ■経済・文化・教育等地域活性化活動 |
当店は、明治13年(1880年)以来、紀州特産の山産物を取り扱っております。 商品は原則として卸売りです。販売単位(数量)以上でのお取引になります。 ![]() 当店商品を扱っていただいているお店です。(小売も可能です)
|
||||||
小売商品の一部はインターネットショップ「しゅろやさんしょや」でも扱っております。 | ||||||
![]() |
元号 | 西暦年 | |
江戸時代以前 | 1870年代以前 | (事業開業時期不詳) |
明治13年 | 1880 | 山本勝之助が18歳で家業を継承、事業を山産物問屋に転換し、 「山本勝之助商店」を創業 |
明治19年 | 1886 | |
明治20年代 | 1890年代 | 紀州野上産の上質で堅牢な棕櫚縄網が船舶用網、漁網用網の最適品として認められ、全国へと販路を拡大。 |
明治23年より社会貢献活動開始。 ・道路、鉄道、港湾、通信施設等の社会インフラ施設費寄付 ・震災・風水害被災地域への物資・義援金寄付 ・疾病・障害者等の救済資金援助、戦没者遺族扶助資金 ・神社・仏閣、学校施設等への土地・施設等奉賛 ・植林・造林事業推進活動および寄進 |
||
明治30年代 | 1900年代 | 同業者の便益と産業の発展のため「紀州棕櫚東京積組合仲間」を結成。 代金後払いの信用取引(掛売)を開始。 |
明治39年 | 1906 | 紀州内陸地の角間木地区(現有田郡美山村)の植林開始、大正元年完成。 |
明治40年代 | 1900〜1910 年代 |
棕櫚原料の不足を補うため中国産の製毛「唐棕櫚」の輸入開始 |
山椒、山桃・白桃、肉桂、富有柿、月桂樹の採植普及に投資。 | ||
大正元年 | 1912 | 紀州内陸地の角間木地区(現有田郡美山村)の植林完成。 |
大正2年 | 1913 | 棕櫚産業流通拡大のため「野上軽便鉄道」(のちの野上電気鉄道)が開通。 |
大正初期 | 1910年代 | 大阪・中山鉄工所より技師を招聘し、独自の足ふみ式棕櫚製縄機「国益機械網縄機」を開発。 |
大正6年 | 1917 | 「足踏式三子縄製縄機」を考案 |
大正中期 | 1920年代 | 国産・中国産の棕櫚原料不足を補うため、インド、セイロン(現スリランカ)より、パーム(椰子の実外皮繊維)の輸入開始。 |
昭和3年 | 1928 | 社会教化にと「貯金の栞」「成功不成功の礎」各々20万部を全国の市町村、学校、神社仏閣等に配布。 |
昭和6年 | 1931 | 山本金助(2代目)が家業継承 |
昭和14年 | 1939 | 山本勝之助死去(享年78) |
昭和34年 | 1959 | 地元有志の皆様により巽公民館前広場に勝之助胸像が建立される |
昭和30年代〜 | 1950年代以降 |
戦後、ナイロン、ビニール、テトロンの順に安価な石油化学繊維が登場し、台所用品の主役であった「棕櫚束子」はスポンジにその座を譲ることになる。 |
山本金助が第三代野上電気鉄道社長に就任。 これを機に山本有造(3代目)が家業継承。 |
||
昭和60年 | 1985 | 山本金助死去。 |
平成6年 | 1994年 | 野上電気鉄道廃線 |
平成18年 | 2006年 | 山本有造死去、三姉妹が家業継承 |
令和3年 | 2020年 | 株式会社山本勝之助商店に法人化 |
当サイトの文面及び画像の無断引用・転載はお断りさせていただきます。
Copyright (C) 2007 Yamamoto-Katsunosuke shoten. All Rights Reserved.
![]() このホームページは、「十五夜」さんのフリー素材を利用させて頂いております |